【第17回】鑑賞のためのバレエ・テクニック大研究! -ブリゼとブリゼ・ヴォレ

文/海野 敏(東洋大学教授)

第17回 ブリゼとブリゼ・ヴォレ

■小さな移動を伴う跳躍

大きな床移動をしない跳躍のステップを、シャンジュマン、アントルシャスーブルソー、パ・ド・ポワソンと紹介してきました。この中で、パ・ド・ポワソンは斜め前方に跳躍するので、小さく床移動します。今回はパ・ド・ポワソンと同じく小さな床移動を伴う跳躍として、ブリゼを取り上げます。

ブリゼ」(brisé)は、片脚で踏み切って跳び、空中で両脚を打ち合わせ、脚の前後を入れ替えた第5ポジションで着地するステップです。脚を打ち合わせる時、両脚はまっすぐに伸ばしています。両脚で踏み切るシャンジュマン、アントルシャ、スーブルソーは真上に跳ぶのが基本ですが、ブリゼは片脚で踏み切るので、小さく移動するのが基本となります。

フランス語の動詞“briser”は「砕く、割る、折る」などの意味で、ブリゼはその過去分詞ですから「砕いたもの」が語源です。空中で両脚を素早く打ち合わせる動きが、何かをパチンと砕くように、あるいはパシッと割るように見えるからでしょう。筆者はブリゼの語源を知って、割り箸を割る瞬間をイメージしました。

空中で両脚を打ち合わせることを「バッチュ」(battu)と言いますが、ブリゼのバッチュは、身体の前方でも後方でもできます。全身を軽く「く」の字にして、身体の前方でバッチュする場合を「ブリゼ・アン・ナヴァン」(~ en avant)または「ブリゼ・ドゥシュー」(~ dessus)と言います。一方、全身を軽く反らせて、身体の後方でバッチュする場合を「ブリゼ・アン・ナリエール」(~ en arrière)または「ブリゼ・ドゥスー」(~ dessous)と言います。「アン・ナヴァン/アン・ナリエール」は「前へ/後ろへ」という意味、「ドゥシュー/ドゥスー」は「上に/下に」という意味です。

■ブリゼの応用技

ブリゼの基本は両脚での着地ですが、応用技の「ブリゼ・ヴォレ」(~ volé)(注1)は片脚で着地し、もう一方の脚をク・ド・ピエ(片脚のつま先をもう一方の脚の足首付近に付けるポーズ。第14回参照)にします。そして、ブリゼ・ヴォレにも「アン・ナヴァン/アン・ナリエール」があります。

ブリゼ・ヴォレは片脚で着地するため、素早く連続させることができます。そこで、「ブリゼ・ヴォレ・アン・ナヴァン」と「ブリゼ・ヴォレ・アン・ナリエール」を連続させて2回跳躍する応用技が「ブリゼ・ヴォレ・アン・ナヴァン・エ・アン・ナリエール」です。ブリゼ・ヴォレは連続して行うことが多いので、単に「ブリゼ・ヴォレ」と言うと、この長い名前の応用技のことを指すのが一般的です。

鑑賞者の目線からは、ブリゼの感触は、「割る」というよりも「小さく羽ばたく」感じに見えます。とりわけブリゼ・ヴォレは2回の跳躍をさらに何度も連続させることで、小鳥がパタパタと羽ばたくような印象を受けます。

■作品の中のブリゼとブリゼ・ヴォレ

ブリゼが頻出する最も有名な振付は、『眠れる森の美女第3幕の「青い鳥のパ・ド・ドゥ」でしょう。ブリゼで、文字通り「小鳥がパタパタと羽ばたく」ように見せる振付です。とりわけコーダの冒頭青い鳥がブリゼ・ヴォレを12回連続するところ、すなわち24回の跳躍をして舞台を斜め前へ進む場面は、作品中の大きな見せ場となっています。たいへん難度の高い振付ですが、その難しさを感じさせない軽やかなブリゼ・ヴォレを見ると、ダンサーの技量に心を打たれます。

「青い鳥のパ・ド・ドゥ」には、フロリナ姫と青い鳥が一緒にブリゼを行う場面もあります。コーダの終盤、2人が仲よく手を取り合い、「ブリゼ・アン・ナヴァン→アラベスク→パ・ド・シャ」を5回半繰り返して、舞台を横切るシークエンスです。

★動画でチェック!
英国ロイヤル・バレエの映像より、「青い鳥のパ・ド・ドゥ」のコーダ。まずは冒頭でアレクサンダー・キャンベル演じる青い鳥が力みのない見事なブリゼ・ヴォレを繰り返し、曲の後半でフロリナ姫の崔由姫との息の合った連続技を披露しています。

グソフスキー振付の『グラン・パ・クラシック』は、クラシック・バレエの超絶技巧を詰め込んだ傑作ですが、そのコーダの冒頭のブリゼ・ヴォレも良く知られています。男性ダンサーが袖幕から登場し、いきなり「ブリゼ・ヴォレ2回→アントルシャ・シス」を3回繰り返します。15回の小さな跳躍の連続です。

★動画でチェック!
ダンス・オープンの映像より、『グラン・パ・クラシック』のコーダ。ミハイロフスキー・バレエのプリンシパル、レオニード・サラファーノフが上体を優雅に使いながら、クリアな足さばきのブリゼ・ヴォレを披露しています。

パ・ド・カトル』の「タリオーニのヴァリエーション」にもブリゼが印象的に登場します。タリオーニ役の女性ダンサーが、ヴァリエーションの最後に小さい跳躍を20回以上連続するシークエンスがあるのですが、その出だしは、ブリゼを交えた跳躍で斜め前へ進む振付です。

★動画でチェック!
ワガノワ・バレエ・アカデミーのレッスンDVD、「ヴァリエーション・レッスン5」より、『パ・ド・カトル』のタリオーニのヴァリエーション。終盤の振付に、回転しながら小さな跳躍を繰り返す難しいシークエンスが含まれています。

(注1)“volé”は、フランス語の動詞“voler”の過去分詞で、“voler”の意味は「飛ぶ、飛び去る、投げ飛ばす」です。

(発行日:2020年10月25日)

次回は…

第18回は、小さな床移動を伴う跳躍の続きで、「カブリオール」を取り上げます。発行予定日は2020年11月25日です。

第19回は、少し変わったステップ、「アンボワテ」を予定しています。

投稿 【第17回】鑑賞のためのバレエ・テクニック大研究! -ブリゼとブリゼ・ヴォレバレエチャンネル に最初に表示されました。



記事を読む
https://balletchannel.jp/12236

スポンサーリンク